top of page

​動画一覧

第三回 アーカイブ

第三回 アーカイブ

内容:
後頭下筋群って何でアプローチしないといけないの?
ルシュカ関節ってなんとなく聞いたことあるけど、なんで理解しておく必要があるの?
頸椎疾患に対してアプローチをする際に、絶対に押さえておきたい特徴(N氏口出しポイント)をご紹介いたします。

目的:
頸椎の特殊な構造や機能が、どのような疾患に影響するのかを理解し、説明できるようになること。

第五回 アーカイブ

第五回 アーカイブ

内容:
肩甲上腕リズムってなんで重要なの?
実は肋骨の動きが肩関節に大きな影響を与えている?!
肩関節疾患に対してアプローチをする際に、絶対に押さえておきたい特徴(N氏口出しポイント)をご紹介いたします。

目的:
肩関節の機能解剖や肋骨の動きがどのように肩関節障害に関係しているのかを理解し、説明できるようにすること

第六回 アーカイブ

第六回 アーカイブ

内容:
整形外科テスト(理学検査)を行わずに病態を把握できちゃう?
手技の効果を最大限発揮させるためには、アプローチポイントの見極めが最も重要!
肩関節の解剖学的特徴を復習しながら検査·鑑別のポイントをご紹介いたします。

目的:
ROMを参考に病態把握をできるようにすることと、アプローチポイントの見極めを習得すること。

第四回 アーカイブ

第四回 アーカイブ

内容:
スパーリングテストやジャクソンテストは実は危ない?!
アプローチポイントはどのようにして決めていくの?
頸椎の解剖学的特徴を復習しながら検査・鑑別のポイントをご紹介いたします。
 
目的:
病態を把握するための検査法とアプローチポイントを決めるための検査法を理解し、実践できるようにすること。

bottom of page