top of page
アセット 5.png
概要

About

本質を見極めるための基礎がここにある

今さらこんなこと聞きにくい、

何をどのように勉強したらよいかわからない…
〇〇メソッド、〇〇テクニックなどの多くのセミナーを受講してきたが

使いこなせない…

そのような方もこのオンラインセミナーを受講することで、医療の原理・原則を知り、本質を見極める基礎を学ぶことができます。

そして、これまで以上に多くの患者様の力になることができます。


内容は、各部位の機能解剖学、EBMに基づいた評価・鑑別疾患方法と

各種手技療法・運動療法・物理療法、症例別アプローチなどを

ご紹介いたします。

特に鑑別疾患には重きをおき、問診・ROM・神経学的検査・理学検査の際のキーワードや所見を各部位ごとにご紹介いたします。

下高井戸ヒーリングプラザ院長 野田重信を毎日見ている僕だから気づいたこと、感じたことをお伝えいたします。

 

※アーカイブ視聴の期限が2週間から、期限無しに変更されました!

・アーカイブ無し参加 ¥2,000-(税込)

・アーカイブ有り参加 ¥2,500-(税込)

・アーカイブ視聴のみ ¥2,500- (税込)

アセット 5.png
講師紹介
アセット 8.png

2016年3月 トライデントスポーツ医療看護専門学校 卒業

2018年3月 東京スポーツレクリエーション専門学校 卒業

Instructor

アセット 9.png
アセット 3.png

トライデント医療スポーツ専門学校在学中、㈱チームエス 下高井戸ヒーリングプラザ 院長野田重信の行うメディカルアートセミナーを受講し、治療理念や人間性に感銘を受け、専門学校卒業後入社。

現在は、下高井戸ヒーリングプラザにて小学生から大学生のアスリート、一般の患者様から高齢者の方々まで様々な年代の患者様を施術。


また、日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナーとして高校野球や高校サッカーに帯同している。医学的根拠(EBM)に基づいた正しい鑑別・評価に重きを置き、手技・物理療法・運動療法などを総合的に組み立てた治療を行っている。

​鈴木 勇登

鍼灸師/アスレティックトレーナー

予約

Schedule & Reservation

Comming soom...

ただいま準備中です。

​次回のセミナーをお楽しみに!
 

準備中

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

3/14

第28回 インソールについての考え方と作成

内容:
足部の障害を診ていくうえで、インソールを使用する機会は多いかと思います。
インソールについての考え方を理解する事で、どのような症例にインソールが有効なのか
理解することができます。また、実際にインソールの簡単な作成方法をご紹介いたします。

目的:
インソールについての考え方を理解し、足部障害を診ていく際にインソール作成という選択肢を持てるようにすること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

2/14

第27回 スローイング障害・グロインペイン症候群〜後編〜

内容:
スローイング障害とグロインペイン症候群は“症状”としては全く異なりますが、身体に起こっている“機能障害”は非常に似ている状態です。
それぞれの症状で身体に起こっている機能障害がどのような状態かを細分化し、説明させていただき、どのようなアプローチが効果的か?を具体的に紹介させていただきます。

目的:
それぞれの症状に共通する機能障害が何かを理解し、具体的なアプローチ方法を日々の臨床で実践できるようにすること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

1/24

第26回 スローイング障害・グロインペイン症候群〜前編〜

内容:
スローイング障害とグロインペイン症候群は“症状”としては全く異なりますが、身体に起こっている“機能障害”は非常に似ている状態です。
それぞれの症状で身体に起こっている機能障害がどのような状態かを細分化し、説明させていただき、どのようなアプローチが効果的か?を具体的に紹介させていただきます。

目的:
それぞれの症状に共通する機能障害が何かを理解し、具体的なアプローチ方法を日々の臨床で実践できるようにすること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

12/20

第25回 医療連携について〜診療情報提供書の書き方〜

内容:
自院ですべて患者様の問題解決のお手伝いができ、喜んでいただくことが理想ではありますが、実際には僕たちだけでは力不足だったり、ドクターにしかできない役割も多々あります。
大切な患者様の問題解決のお手伝いをする方法の一つとして医療連携があり、本当に“患者様のために”という思いを追求していくと、医療連携は必須となります。

診療情報提供書の目的と書き方を丁寧にわかりやすくご紹介させていただきます。

目的:
医療連携の必要性と診療情報提供書の目的を理解し、実際に作成できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

11/22

第24回 はじめての呼吸セミナー

内容:
慢性的な肩こりや腰痛の根本的な原因のひとつに“呼吸”がうまくできていない可能性があります。なぜ“呼吸”に介入する必要性があるのか?と実際の評価方法、エクササイズをご紹介いたします。

目的:
“呼吸”に介入することの重要性を理解し、自らが実践しエクササイズ指導できるようになること。

 

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

10/25

第23回 感覚器ってなに??入門編

内容:

近年“感覚器に対するアプローチ“が注目され始めているけど、何をどうしているの?
実際の臨床の中でどのように取り入れていくのかなかなかイメージが湧かない。
このような方も多いかと思います。

感覚器の基礎と現場でどのように取り入れていくか実技を交えて、わかりやすくご紹介させていただきます。

目的:
感覚器へのアプローチの必要性を知り、理解する。
実際に感覚器へのアプローチを体感し、現場で活用できるようにすること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

9/20

第22回 誰でも簡単に即実践!~トレーニング指導のコツ~(第2部)

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

8/30

第21回 誰でも簡単に即実践!~トレーニング指導のコツ~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

7/19

第20回 誰でも簡単に即実践!問診&手技~腰編~

内容:

“慢性腰痛“の原因は習慣にあります。その習慣を見抜くために必須な、問診、評価・検査時のポイントを新人・若手スタッフでも明日から即実践できるように簡単にご説明いたします。

 

目的:

新人・若手スタッフでも腰痛改善に効果的な手技を行うことにより圧倒的な結果を出せるようになること。

患者様との信頼関係を築くことができるように問診、評価・検査時のポイントを理解し、習慣形成のご提案を明日から実践できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

6/21

第19回 誰でも簡単に即実践!問診&手技~肩編~

内容:

病態把握が難しい肩の症状に対する問診や評価・検査時のポイントを新人・若手スタッフでも明日から即実践できるように簡単にご説明いたします。また、リピート間違いなし!の肩甲骨への手技を施術者目線で手元がしっかりと見えるようにお届けいたします。

 

目的:

新人・若手スタッフでも肩甲骨への手技を行うことにより、圧倒的な結果を出しリピートを獲得すること。

患者様との信頼関係を築くことができるように問診、評価・検査時のポイントを理解し、明日から実践できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

5/17

第18回 誰でも簡単に即実践!問診&手技~頸編~

内容:

慢性的な頸部の症状に対する問診や評価・検査時のポイントを新人・若手スタッフでも明日から即実践できるように簡単にご説明いたします。また、頸部の症状改善に有効な手技を施術者目線で手元がしっかりと見えるようにお届けいたします。

 

目的:

新人・若手スタッフでも頸部の症状改善に効果的な手技を行うことにより圧倒的な結果を出せるようになること。

患者様との信頼関係を築くことができるように問診、評価・検査時のポイントを理解し、明日から実践できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

5/10

第17回 ゆうとにおまかせ体験説明会 肩甲骨はがしのプロフェッショナルへの道 

内容:

定期オンラインセミナー『ゆうとにおまかせ』がスタートして1年が経ちました。
これまでの『ゆうとにおまかせ』をダイジェストで(鑑別・手技も交え)振り返り、本セミナーがどのようなものなのかをご説明いたします。

また、新人スタッフや若手スタッフの育成・教育の一つのツールとして『ゆうとにおまかせ』をご利用していただけるように、
大変お得な3回セット割引クーポンご準備致しました!

ベテランの先生や院長先生はもちろん、新人スタッフ、若手スタッフでも圧倒的な結果を出せる手技を少なくとも1つだけ習得していただくことができます。

一般的によく行われている“肩甲骨はがし”とは異なるポイントにアプローチをしていくことで、誰でも“肩甲骨はがし”のプロフェッショナルとなれます。
肩甲骨はがしのプロフェッショナルになるための“真の肩甲骨はがし”をご紹介いたします。

目的:
新人スタッフ、若手スタッフが即戦力として現場で1日でも早く活躍できるようになること。

結果の出る“肩甲骨はがし”を行うために必要な解剖学を理解し、“真の肩甲骨はがし”のプロフェッショナルになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

4/12

第16回 明日から即実践できる!簡単評価とアプローチ~足関節編~

内容:

足部周囲のセンサー(メカノレセプター)は、身体全体に良くも悪くも影響をもたらします。
足関節捻挫後などの足部の可動域制限や痛み、不安定感に対する問診時、評価・検査時のポイントを日々のルーティンの中に取り入れられるようにロールプレイング形式で実践を交えながら、簡単にご説明いたします。
また、足関節のリリース(手技)を手元がしっかりと見えるようにお届けします。

さらに、メカノレセプターへの超簡単な刺激の入れ方をご説明いたします。


目的:
日々のルーティン化された治療・施術の流れの中に、一つでも新しい要素を取り入れ、患者様との信頼関係をこれまで以上にグッと深められるようになること。
また、足関節治療の原理・原則をしっかりと理解し、明日から即実践、即行動できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

3/22

【 特別編 】 人材教育のプロが伝える‼️〜目標達成の技術〜 無料開催!

内容:

人と組織の目標達成をコンサルティングする、江東区に本社を構える35期目のアチーブメント株式会社と株式会社チームエス鈴木勇登がコラボレーション。
現場の業績の向上や生産性の増加について、あるいは企業の高業績と良好な人間関係を両立し、繁栄し続ける組織のポイントをお届けします。


目的:
・多くの患者様から選ばれ、リピートとご紹介で溢れる治療家になる【秘訣】を学ぶこと。
・現場の目標達成率を飛躍的に高められるようになること。
・社員の育成についての具体的な関わり方や観点が学べること。

 

特別講師:

アチーブメント株式会社 東京本社  浅野 彰

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

3/15

第15回 明日から即実践できる!簡単評価とアプローチ~膝関節編~

内容:

慢性的に膝に“問題”がある方は、膝以外の部分にアプローチすべき“課題”を抱えていることが多いです。

変形性膝関節症、半月板障害、鵞足炎、腸脛靭帯炎などに対する問診時、評価・検査時のポイントを日々のルーティンの中に取り入れられるようにロールプレイング形式で実践を交えながら、簡単にご説明いたします。

また、膝関節のリリース(手技)を手元がしっかりと見えるようにお届けします。

さらに、トレーニング指導時のコツを丁寧にご説明いたします。

目的:
日々のルーティン化された治療・施術の流れの中に、一つでも新しい“課題”解決アプローチを取り入れ、患者様との信頼関係をこれまで以上にグッと深められるようになること。
また、膝関節治療の原理・原則をしっかりと理解し、明日から即実践、即行動できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

2/15

第14回 明日から即実践できる!簡単評価とアプローチ~股関節編~

内容:

股関節は身体の中でも非常に重要な部位であり、多くの障害に関係します。

患者様がその重要性を理解し、セルフケアやセルフエクササイズを行うかどうかで経過が大きく変わってきます。

股関節の重要性を患者様に説明する際に、しっかりと“伝わる”方法を、ロールプレイングを交えながら簡単にご説明いたします。
また、股関節のリリース(手技)を手元がしっかりと見えるようにお届けします。

さらに、トレーニング指導時のコツを丁寧にご説明いたします。

 

目的:

日々のルーティン化された治療・施術の流れの中に、一つでも新しい要素を取り入れ、患者様に“伝わる”説明方法を理解し、患者様との信頼関係をこれまで以上にグッと深められるようになること。
また、股関節治療の原理・原則をしっかりと理解し、明日から即実践、即行動できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

1/25

第13回 自信が持てる!結果が出るファシアリリース~下肢編~ 無料開催!

内容:

いろんな手技のセミナーを受講したけど思うような結果が出ない…

もっと効果的な手技を習得したい!という方向けに、

“この手技なら自信を持てる!”というアプローチ方法をご紹介させていただきます。


目的:
股関節、膝関節、足関節のアプローチポイントを理解し、手技を習得すること。

また、手技(リリース)の原理・原則をしっかりと理解し、明日から即実践、即行動できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

12/14

第12回 明日から即実践できる!
肘の簡単アプローチとおうちエクササイズ〜リクエスト回答編〜

内容:
参加者の先生方からリクエストをいただいた、肘の基礎知識や簡単アプローチと、おうちエクササイズ特集を実技中心にご説明いたします。

目的:
日々のルーティン化された治療・施術・エクササイズ指導の流れの中に、必ず1つ新しい要素を取り入れられるようにすること。
また、エクササイズ指導を通して患者様との信頼関係を築くコツを習得すること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

11/16

第11回 明日から即実践できる!簡単検査法&生活指導〜頸編〜

内容:
慢性的な肩こり、首コリなど頸部疾患の患者様に対する問診時のポイント、評価・検査時のポイントを日々のルーティンの中に取り入れられるようにロールプレイング形式で実践を交えながら、簡単にご説明いたします。
また、患者様へ日常生活を指導する際の絶対抑えておきたいポイントをご説明いたします。

目的:
日々のルーティン化された治療・施術の流れの中に、一つでも新しい要素を取り入れ、結果を出し、患者様との信頼関係をこれまで以上にグッと深めるためのアイデアを習得すること。
また、治療の原理・原則をしっかりと理解し、明日から即実践、即行動できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

10/12

第10回 明日から即実践できる!簡単検査法〜肩編〜

内容:
肩の痛みで代表的な肩こりや五十肩の本当の痛みの原因を特定するための簡単検査方法と簡単アプローチ方法をご紹介いたします。
ロールプレイング形式で実践を交えながら、簡単にご説明いたします。

目的:
日々のルーティン化された治療・施術の流れの中に、一つでも新しい要素を取り入れ、結果を出し、患者様との信頼関係をこれまで以上にグッと深めるためのアイデアを習得すること。
また、治療の原理・原則をしっかりと理解し、明日から即実践、即行動できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

9/14

第9回 明日から即実践できる!簡単検査法〜腰編〜

内容:
腰痛の患者様に対する問診時のポイント、評価・検査時のポイントを日々の
ルーティンの中に取り入れられるようにロールプレイング形式で実践を交えながら、簡単にご説明いたします。

目的:
日々のルーティン化された治療・施術の流れの中に、一つでも新しい要素を取り入れ、患者様との信頼関係をこれまで以上にグッと深めるためのアイデアを習得すること。
また、治療の原理・原則をしっかりと理解し、明日から即実践、即行動できるようになること。

1519226.png

第8回 SPECIAL VOL.2 ~皆様の困っている事を教えて‼ VS N氏~

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

8/17

​第8回 皆様の困っていることを教えて!! VS N氏〜(無料)

VOL.2は17日に開催!​
第7回と同テーマでお送りします!!



 

1519226.png

第7回 皆様の困っていることを教えて!VS N氏〜 (無料)

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

7/13
 

​第7回 皆様の困っていることを教えて!! VS N氏〜(無料)

VOL.1は7月13日、VOL.2は8月17日に決定!今回は皆様のお悩み、困ったこと、悩んだこと、みんなはどうやっているのか知りたい…等々
N氏と私と皆様で語りたいと思っています。
画面・音声ONの参加型も可能です!勿論、シャイな恥ずかしがり屋さんはオーディエンスで画面・音声OFFもOKです!
皆様のお好きなスタイルでご参加ください‼

​詳しくはお申し込みページより→

1519226.png

第6回 真犯人を見極めろ!〜肩関節編〜 (有料)

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

6/22

第6回 真犯人を見極めろ!~肩関節編~(有料)

内容:
整形外科テスト(理学検査)を行わずに病態を把握できちゃう?
手技の効果を最大限発揮させるためには、アプローチポイントの見極めが最も重要!
肩関節の解剖学的特徴を復習しながら検査·鑑別のポイントをご紹介いたします。

目的:
ROMを参考に病態把握をできるようにすることと、アプローチポイントの見極めを習得すること。

1519226.png

第5回 カタカンセツとボクと、時々、N氏。(有料)

内容:
高齢者に対するトレーニングを上手に指導できない…
代償動作が生じてしまい目的の部位に効かせることが難しい…
どんな時にどのメニューを処方したら良いか分からない…
そんな方は、まずはこのトレーニングを実践してみましょう!

というメニューと指導時のコツをご紹介いたします。
 
目的:
自らが実践しトレーニングの効果・必要性をさらに実感すること。
身体の機能改善に必須なトレーニングメニューと指導方法(コツ)を習得すること。
 

6/8

第5回 カタカンセツとボクと、時々、N氏。(有料)

内容:
肩甲上腕リズムってなんで重要なの?
実は肋骨の動きが肩関節に大きな影響を与えている?!
肩関節疾患に対してアプローチをする際に、絶対に押さえておきたい特徴(N氏口出しポイント)をご紹介いたします。
 
目的:
肩関節の機能解剖や肋骨の動きがどのように肩関節障害に関係しているのかを理解し、説明できるようにすること。